入善町青少年育成町民会議「善行児童表彰」

5月21日(土)に、令和4年度入善町青少年育成町民会議の総会が開催され、その冒頭で善行児童の表彰式がありました。
本校からは、6年生の「中村 美優」さんが表彰されました。
「下学年の子供に対して、いつも思いやりをもって接し、模範となる行動をとっている」ことが表彰理由です。

毎朝、1年生の登校に寄り添い、お世話している姿が認められました。

これからもよろしくお願いします。

田植え体験学習

5年生の子供たちが「田植え体験学習」をしました。
中庭で、バケツに田植えをしたのですが、
生まれて初めての体験に、子供たちは❝そわそわ、ウキウキ❞
「こんなに水が必要なんだ!」とか「こんなに重労働なんだ!」
とか、「土(泥)を混ぜる(しろかき)のが大変!」とか、思い思いの感想を話していました。
秋の稲刈りとお米の収穫が、とても楽しみです。
とても貴重な体験をしました。

 

縦割り給食開始

今日(5月16日 月曜日)から縦割り給食が始まりました。先週まで、学年ごとに給食を頂いていましたが、今日から縦割り班(異学年で班を編成)のテーブルやまとまりでいただきます。まだまだ黙食での給食ですが、高学年の子供たちに、お世話してもらいながら、以前のように楽しく会食できる日を待ちたいと思います。

 

不審者対応避難訓練・安全教室

5限に不審者対応避難訓練・安全教室を実施しました。
学校の敷地内に不審者が侵入してきたとの想定から、子供たちに放送の聞き方、避難指示への対処、避難の仕方を体験してもらうことを中心に訓練を実施しました。

その後、「こども安全サポーター」の指導員の方々から、「じぶんを守る」ことをテーマにお話をしていただきました。
〇安全な所=見えやすい所、入りづらい所
〇危険な所=見えずらい所、入りやすい所
〇不審者との距離=新聞紙1枚+腕の長さ
〇声をかけられた時の断り方
〇防犯ブザーの付ける箇所
〇ついて(イカ)ない・(ノ)らない・(オ)お声で叫ぶ・(ス)ぐ逃げる・(シ)らせる
〇インターネットへの書き込みの危険性 等々、たくさんの事を教えていただきました。

「自分の命は、自分で守る」肝に命じておきたいものです。

「ふりかけ給食」始まりました。

今日、5月6日は、「ふりかけの元祖」とされる熊本県の薬剤師・吉丸末吉氏の誕生日であったことから、「ふりかけの日」と認定されています。大正時代、吉丸氏は当時の日本人のカルシウム不足を補う方法として、魚の骨を砕いてご飯にかけて食べることを考案し、後に「ふりかけ」は、栄養食品として広く食されることとなります。
入善町の小中学校では、本日を『ふりかけ給食の日』のスタートの日として、毎月第1月曜日に入善町とゆかりのある田中食品株式会社のふりかけを給食でいただくことになります。

子供たちからは、「美味しい!」と高評価。

ご飯がすすみます。