1・2・3年生の体育の時間。ソフトボール投げに挑戦です。スポーツテストもあるのでその練習です。校務助手の上野さんが一人一人に手取り足取りして丁寧に教えてくださっていました。上野さんはずっと野球をしておられたので指導もばっちり。おかげで投げ方もかっこよくなり、ボールも遠くまで投げられる子供が増えました。1年生も自信がついたようです。











1・2・3年生の体育の時間。ソフトボール投げに挑戦です。スポーツテストもあるのでその練習です。校務助手の上野さんが一人一人に手取り足取りして丁寧に教えてくださっていました。上野さんはずっと野球をしておられたので指導もばっちり。おかげで投げ方もかっこよくなり、ボールも遠くまで投げられる子供が増えました。1年生も自信がついたようです。











「水はどこから」4年生の社会科です。自分の家の水はどこから来ているのかを調べてきました。地区にある水道のタンクを説明しているのですが、タンクが上にあるなんて初めて知りました。地図を見ながらリアルに確かめていて面白かったです。
 
 
3年生は国語科で「春の言葉」を学習しています。わらびやふきなどの山菜の話をしながら、ふきのとうやつくしの育ち方にも広がっていき、植物への関心を高めたようです。
 
 
5年生 算数科で小数のかけ算に集中して取り組んでいます。小数点をうつ場所を確認しながら正確に計算できるようになっています。

6年生の社会科は「内閣の仕事」を学習しています。子供たちにとっては???のような内容です。しかし、坂藤先生の話をよく聞きながら教科書や映像に見入っていました。ニュースをよく見ている子は政治関係の話にもたけているようです。
 
 
 
わんぱく相撲 しんきろう場所の宣伝に、新川青年会議所の方々が来られました。子供たちに相撲のやり方を教えてくださり、実際に体験しました。やりたい!という子供たちがとても多く、対戦を楽しみました。上級生にも果敢に挑戦する姿もあり、楽しい時間となりました。5月25日(日)に開催されます。














1・2年生の生活科の学習です。
1年生はグループで植えたい花を決めて種を観察してカードに書きました。友達と仲良く相談しながら丁寧に書きました。ひらがなを習っている最中なので「え~っと、〇ってどい字やったっけ~」などと言いながら一生懸命でした。かわいいですね。フウセンカズラの種に♡があって盛り上がっていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2年生は野菜苗の観察です。ミニトマトを育てます。さすが2年生、観察カードもレベルアップです。
 
 
 
教室で観察カードを書いている外では、清水先生がせっせと植える準備をしていました。畑のプロなので手慣れたものです。苗や種の成長が楽しみですね。
 
 
さわやかに晴れ渡った朝です。いつもより早く登校してきた子供たちです。気持ちよい始まりです。
1・2年生、朝の会の健康観察もすっかり慣れて、スムーズに進みます。

3・4年生。それぞれの学年の予定を確認します。3年生は社会科の町探検です。
 
5・6年生。体育の時間の予定を聞きました。町体の選手種目について話を聞きました。いよいよ近付いてきましたね。