6月2日(金) 5・6年生を対象に租税教室がありました。税の歴史や種類、仕組み、税の使われ方について説明を受けました。納税は義務であり、税のおかげで公共サービスを受けることができ、安心して生活できることを学びました。



5月31日(水)、不審者対応避難訓練・安全教室を実施しました。
避難訓練では、学校の敷地内に不審者が侵入してきたことを想定して、子供たちに避難の仕方を体験してもらいました。
その後、「こども安全サポーター」の指導員の方々をお招きして、安全教室を実施しました。
登下校時に、不審者から声をかけられたときに、どう対応すればよいかを詳しく教えていただきました。
1~2年の子供たちも、実際に声をかけられたと想定して実践してみました。どの子も、不審者の声に耳を貸さず、「いやだ」とはっきりとした声で断ることができました。
また、インターネットへの書き込みの危険性についても動画を見ながら分かりやすく教えていただきました。
ご家庭でも、折に触れてぜひお話しいただければと思います。
5月26日(金)、合同音楽(3~6年)がソプラノリーコーダーの演奏を中心にありました。まず、5・6年生が演奏し、その後23グループを作り、個別に練習をしました。5・6年生が手拍子をしたり、譜面を見ながら運指を確認したりしながら、3・4年生に丁寧に教えていました。