プール掃除を行いました。1・2年生は、午前中に、プールサイドをきれいにしました。デッキブラシやスポンジで一生懸命こすったり拭いたりしました。先生に言われたやり方をちゃんと守って次々に持ち場を広げてきれいにしていきました。水に濡れても楽しそう!「楽しい」「見て、きれいになっとるよ」などと喜んで働く姿に感心しました。長働き者の1・2年生です。きっとプールの学習もばっちりです。


プール掃除を行いました。1・2年生は、午前中に、プールサイドをきれいにしました。デッキブラシやスポンジで一生懸命こすったり拭いたりしました。先生に言われたやり方をちゃんと守って次々に持ち場を広げてきれいにしていきました。水に濡れても楽しそう!「楽しい」「見て、きれいになっとるよ」などと喜んで働く姿に感心しました。長働き者の1・2年生です。きっとプールの学習もばっちりです。


3・4年生の図画工作科の作品が完成しました。名前が絵の中にあります。よ~く見ると・・・。名前の道路の周りには、町が出来上がりました。絵の具やマジックその他いろいろな筆記具を使って楽しい作品になりました。今日は名札を書いています。

今日から20日(金)まで入善町挨拶運動です。地区の方々と一緒に子供たちも挨拶運動に取り組みます。何でも委員会を中心に、横断幕や登り旗などを持って元気に挨拶を交わしました。

あいさつの花にシールを貼っています。素敵なアジサイになりそうですね。

アゲハチョウを心配そうに見つめる3年生。さなぎから脱皮するときにどこかにぶつかったのか、羽が曲がって飛び立てないそうです。「大丈夫」「がんばれ」「さっきより羽再生してきた!」「もう少しで飛べるよ」子供たちがアゲハチョウをいとおしんでいる姿にホロリとしました。しかし、この時は・・・算数の時間なのですが・・・。子供たちの優しさについつい授業を中断してしまいました。





新しく来られた2年担任の後藤先生の指導の図画工作科です。今日は粘土でタワーをつくりました。高さを高くすることや好きなものをつくってくっつけるなど、子供たちは楽しそうに製作に夢中でした。粘土はいつも人気教材です。
