3年生の子供たちは理科が大好き!3年生から始まった理科の学習です。今日は朝からチョウの幼虫やさなぎを観察。見ていると本当にかわいいです。また、ヤゴとおたまじゃくが入った水槽を見ながら「ヤゴはオタマジャクシを餌にしてたべるんやって」などなど、1・2年生と同じように生き物大好きになっています。理科の時間は外に出て、トンボやテントウムシを見付けて体のつくりの学習をしているところでした。今の季節にぴったり。ひばり野小は自然いっぱい、すぐそばで生の学習がすぐできて最高です。

3年生の子供たちは理科が大好き!3年生から始まった理科の学習です。今日は朝からチョウの幼虫やさなぎを観察。見ていると本当にかわいいです。また、ヤゴとおたまじゃくが入った水槽を見ながら「ヤゴはオタマジャクシを餌にしてたべるんやって」などなど、1・2年生と同じように生き物大好きになっています。理科の時間は外に出て、トンボやテントウムシを見付けて体のつくりの学習をしているところでした。今の季節にぴったり。ひばり野小は自然いっぱい、すぐそばで生の学習がすぐできて最高です。

3・4年生の外国語活動はジェイク先生とじゃんけんをして勝った回数をカウントしていました。数の表し方の学習でした。「ロック、シーザー、ペーパー」と大きな声で叫んで盛り上がりました。

朝から1年教室前がにぎわっていました。マイ虫かご?に、自分で捕まえてきたおたまじゃくしやダンゴムシを一生懸命見ていました。そして、パンやかつおぶしなどのえさをあげて、食べる様子を観察していました。「ダンゴムシ3人いるよ」「クモおるん。見て!」「こんくらいのおたまじゃくし捕まえたん」などなど話は尽きません。キトキトの顔をしてとってもかわいい1年生です。





朝、学習センターで授賞式が行われました。いつもながら子供たちの姿勢のよさに感心します。今週はひばりっ子パワーアップ週間(いきいき)です。よい姿勢を意識していますね。
授賞式では、先日の町体育大会の入賞者と入善町青少年育成会議全校児童表彰児童が受賞しました。吉﨑校長先生が「大会に向けてがんばることも大事。また、日頃の皆さんの態度や委員会活動や当番活動などのよい行動も大切なことです。」と話されました。子供たちはうなずきながら話を聞いていました。明るい日差しの中でうれしい授賞式でした。

1~3年生の体育では、上体お越しをしていました。二人ペアになって測定しました。足を押さえてもらうとなかなか思うように体が起きず苦戦していた1年生も、練習するうちに上手になってきました。「10回できたよ」「去年より2回増えた!」と喜ぶ子供たちです。










