委員会活動が始まりました。5・6年生が担う委員会活動。今年度は2つの委員会から3つの委員会に増えました。一つの委員会は3人または4人です。日常活動があるので大変ですが、鍛えられますね。全校のためにリーダーとなって頑張ってくれることを期待しています。
何でも委員会
わくわくあいさつ図書委員会
にこにこ給食保健委員会
委員会活動が始まりました。5・6年生が担う委員会活動。今年度は2つの委員会から3つの委員会に増えました。一つの委員会は3人または4人です。日常活動があるので大変ですが、鍛えられますね。全校のためにリーダーとなって頑張ってくれることを期待しています。
何でも委員会
わくわくあいさつ図書委員会
にこにこ給食保健委員会
リコーダーは3年生から使います。3年生になって初めての音楽は「リコーダーの吹き方を覚えよう」です。4年生と一緒の授業は、6年担任の坂藤先生が受け持ちます。教科書や動画でリコーダーの吹き方を学びました。先輩の4年生は余裕?の表情です。ひばり野小学校は7月に七夕パレードがあり、3年生からリコーダー演奏をします。すでに校歌の楽譜が準備されていました。鍛えられますね。
1年生が掃除の見学をしました。まず教室で清水先生から掃除について話を聞いたり、黒板掃除の仕方を教えてもらったりしました。そのあと、校内をめぐって掃除をする場所や掃除の仕方を聞きました。来週から掃除デビューです。
1年生と2年生は一緒に音楽の授業を受けます。音楽の担当は、2年担任の鈴木先生です。今日は「音」を「楽」しむ、です。何と、1年生は音楽大好き。音楽が流れると本当に楽しそうに体を動かしてノリノリでした。「うさぎさんだよ」「象になった」「ぴょんぴょん」などと言いながら音楽室を動き回りました。2年生も一緒になって盛り上がっています。授業後、鈴木先生が「ホントにみんな素直で、おりこうで楽しかったです」と話していました。素敵です!
3年生から6年生まで、学力調査でした。3年生は4月のテストは初めてです。どの学級も真剣に取り組んでがんばりました。56年生は、国語の文章量が多く悪戦苦闘です。