6年生を送る会、卒業文集、卒業式練習、学習のまとめetc.日々充実している6年生6名です。卒業文集も佳境に入り、友達同士で相談しながら取り組んでいます。6名がそれぞれいろいろな担当を担っているのでびっくりします。タブレットを堪能に使いこなし自分たちでどんどん進めている姿に感心することしきりです。
6年生を送る会、卒業文集、卒業式練習、学習のまとめetc.日々充実している6年生6名です。卒業文集も佳境に入り、友達同士で相談しながら取り組んでいます。6名がそれぞれいろいろな担当を担っているのでびっくりします。タブレットを堪能に使いこなし自分たちでどんどん進めている姿に感心することしきりです。
6名の6年生。6年生を送る会の主役に対する全校児童のおもてなしはすごいです。今日は前日。入場と退場のリハーサルを行いました。見ているだけで微笑ましく、見ているだけでウルウルしてしまいます。下級生と一緒に入場し、メダルをかけてもらい、ポーズ。下級生のことを思って、メダルをかけてもらう低姿勢が画像からも分かると思います。温かくアットホームなひばり野小学校。企画した5年生、それを陰ながら支える先生方、ひばり野小学校全体の力の偉大さを感じます。明日、参観をお待ちしています。
3・4年生教室はし~んと静まり返っていました。今日の書写は硬筆です。ローマ字を書きました。あとなぞりや清書に真剣に取り組みました。石原先生に提出すると、なぜかみんな伸びをしています。一生懸命書いていた証拠ですね。
いよいよ明日です。どの学級も最後の練習です。ステージの予約はもちろん1~6限まで埋まっています。1・2年生は、進行する5年生に見られながらの練習でした。5年生が見ているからか?いつもより声が小さく、もじもじしていたような気がします。明日は悔いのないようにみんなで力を合わせてがんばってほしいです。
3年生の国語、「お気に入りの場所教えます」の学習です。お気に入りの場所の写真や図を見せながら発表する学習です。3人は、展望台、アスレチック広場、体育館をお気に入りの場所に選びました。雪の中を撮影に行き、タブレットで確認しました。タブレットフル活用、便利です。