1・2年生の体育。まずはなわ跳びで準備運動。そして今日は、虫になり切っての表現運動でした。動画で昆虫の動きを見ながら、グループで練習しました。かたつむり、はち、かまきりの3組が発表。そのあと、だるまさんが転んだならぬ「こんちゅう ころんだ」をしました。「かたつむりがころんだ」と言ったら、かたつむりの動きをして動きます。なるほど、見ていて面白いです。
1・2年生の体育。まずはなわ跳びで準備運動。そして今日は、虫になり切っての表現運動でした。動画で昆虫の動きを見ながら、グループで練習しました。かたつむり、はち、かまきりの3組が発表。そのあと、だるまさんが転んだならぬ「こんちゅう ころんだ」をしました。「かたつむりがころんだ」と言ったら、かたつむりの動きをして動きます。なるほど、見ていて面白いです。
理科の時間、テストと闘っていました。教室に広々と間隔を取り6名が静かに取り組んでいました。6年生は勉強が得意!?すらすらと書いて余裕のようです。テスト慣れしており、答え方もばっちりです。頼もしいです。
ひばり野小学校の心のオアシス、保健室&養護教諭の村中先生!保健室前の掲示板にはいつも子供たちが集まっています。子供たちが掲示を見たり体験コーナーを楽しんだりしながら、心と体について学んでいます。村中先生のテクニックとセンスには本当にびっくりするとともに、勉強させられます。いつもありがとうございます。
2月は「リフレーミングの木」木に下がっている♡に、チクチク言葉とふわふわ言葉が両面になっています。チクチク言葉をふわふわ言葉に変換する、見方を換えるとうれしい気持ちになる。みんなで相手のいいところを見付ける意識付けになっています。
大休憩のチャレンジタイムは、全校読書でした。2限が終わるとすぐに、本を手にして子供たちがランチルームに入ってきます。自分の席に座って20分間読書をします。読んでいる本を見ると、サバイバルシリーズや伝記が多いです。し~んと静かな環境で気持ちも落ち着く時間です。
入善中学校から竹内校長先生と村田先生をお迎えして、入善中学校入学説明会がありました。学習参観後、6年生と保護者が参加しました。入善中学校の竹内校長先生が「あと55日。55日間の過ごし方。今を大事にして次に備えることが大切です」と話され、6年生は、残り少ない小学校生活、そして近付く中学校への心構えを意識したことでしょう。竹内校長先生、村田先生、ありがとうございました。