3・4年生の劇、楽しみですね。衣装もすごいです。教室には馬車らしきものが製作途中でした。本格的です。また、テーマの文字も凝ってました。文字の中に、素敵な風景が描かれていました。また、6年生へのメッセージカードを書くときは「○○ちゃんに~してもらったよね」などと友達と話しながら書いています。6年生は6人。何でも分かり合えるよい関係です。着々と準備が進んでいます。
3・4年生の劇、楽しみですね。衣装もすごいです。教室には馬車らしきものが製作途中でした。本格的です。また、テーマの文字も凝ってました。文字の中に、素敵な風景が描かれていました。また、6年生へのメッセージカードを書くときは「○○ちゃんに~してもらったよね」などと友達と話しながら書いています。6年生は6人。何でも分かり合えるよい関係です。着々と準備が進んでいます。
6年生を送る会に向けて・・・劇の道具作りが盛り上がっています。1・2年生が体操帽をかぶって製作中。赤帽は赤血球だそうです。白血球もあります。ばいきんカードもありました。黙々と作業している子。1年生に教えながらうれしそうに作っている子。みんないい顔しています。
「よ~い、ドン」ストップウォッチを押して時間を計っていました。5年生の理科は「ふりこのきまり」今日は、おもりの重さを変えてふりこが一往復する時間を調べました。10g、20g、30gのふりこをそれぞれ決まった角度から落として測定しました。友達と協力して仲良く実験に取り組みました。
自分の名前を♪ドレミを使って旋律を作りました。タブレットにある階名をタッチすると音が出ます。また、リズムや音色(木琴・鍵盤ハーモニカ)も選ぶことができます。教科書にあるQRコードを読み込んで一人一人が旋律作りに取り組みました。なんてよくできたアプリだと驚きました。自分の作った旋律を画面に映して発表しました。友達の発表を聞くときは、自分のタブレットの向きを変えて、発表に集中できるようにしています。川上先生の心遣いが子供たちにしっかり浸透しています。
3・4年生の書写は石原先生です。3年生は「水玉」4年生は「大地」を書きました。「けっこういいがになった」そうです。「先生~、どっちがいいかな」と聞いてくる4年生。丁寧な線が書けるようになりました。心落ち着かせて取り組んでいます。