食器洗い体験 1・2年生

今日は1・2年生が食器洗いを体験しました。3・4年生は給食時のすべての食器を洗いましたが、1・2年生は、はし、おかず皿 の2つです。スポンジに洗剤を付けて丁寧に洗いました。「先生、見て!キュキュッとなるよ」「あわあわや~」「いいがに洗わんと、洗剤残ったらだめや」などと言いながら楽しく体験しました。最後はふきんで拭いて仕上げました。「家でやってるから簡単」と言う子もいました。調理師さんは毎日がんばっていますよね。

学校給食週間 3日目 リクエスト給食結果発表!

今日の給食は広島県の料理です。こいわしのから揚げ、もぶりごはん、具だくさん味噌汁、レモンドレッシングあえ、牛乳です

おいしくいただきました

 

今日はリクエスト給食の結果発表の日。なんと!調理師さんのご厚意で、6年生が考案したメニュー(1・2・3)を、組合せを変えて3月の給食に出していただけることになりました!!なんて幸せなのでしょう。子供たちも大喜び&びっくりでした。

この日は、生き生き給食保健委員会から、給食時の姿勢についての話もありました。「まっすぐ前を向いて」「床に足を付けて」食べる。話を聞いた途端すぐに直そうとする姿がかわいいです。

 

6年生を送る会に向けて 5年生

6年生を送る会の企画・運営を担当する5年生。

テーマの文字を描いていました。今年は、テーマの文字を、1~5年生が一人一文字ずつ描こうということになりました。素敵です。まず、5年生がお手本なるものを描いています。

1~5年生みんなの感謝の気持ちがテーマの文字にも込められていきます。

1月29日(水)朝のスピーチ 1・2年生

毎朝、1・2年生は朝のスピーチをしています。

今日のお題は「お世話になっている人」でした。

「学童の先生。宿題とかでお世話になっている」「図書館支援の大沼さん」子供たちと直接関わる機会が少なく、図書室で本の整理や読書の準備をしてくださっています。よく見ていますね。うれしいです。そのほかにも「おかあさん」「先生」一人一人がしっかり挙手して自分の話をする姿が素敵です。

ふるさと学習 事前学習 6年生

ふるさと「入善町」を愛し、守り、活かすといった郷土愛につながる学習の一環として6年生が1月29日(水)にウーケと海洋深層水活用施設を見学します。その事前学習が行われました。桃李小学校の6年生と本校の6年生が一緒に学習しました。「地域特性を生かした地域活性化と脱炭素の取組み~これがふるさと入善町の姿~」と題し、入善町教育委員会の田中局長さんのお話を聞き、明日の見学の予習がしっかりできました。