今日、6月14日(火)から17日(金)にかけて入善町全域で「さわやかあいさつ運動」が展開されます。
ひばり野小学校でもPTAの方々や、地域の方々と一緒に校門近辺で、あいさつ運動を実施しました。
本校では、アクションプランの一つに「さわやかな挨拶」を掲げ、学校全体で取組んでいます。挨拶を受けた人が、さわやかな気分になる挨拶とは、どのような挨拶なのかを考えながら実践しています。
![]() |
![]() |
明日の朝も「さわやかな挨拶」を響かせましょう。
6月9日木曜日、快晴のもと、プール掃除を全校で行いました。1・2年生は、午前中にプールサイドを。
![]() |
![]() |
3~6年生は、午後からプール全体をきれいにしました。プールサイドは、昨年の夏から溜まった落ち葉や泥で茶褐色に汚れています。プールの中も本来の水色ではなく灰色に濁っています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そんな中、子供たちは汚れたプールを嫌がることなく、黙々と意欲的に掃除しました。どんどんきれいになっていくプールを見て、子供たちの表情もどんどん明るくなっていくようです。
「○○ちゃん、そこをこすって。」とか「○○ちゃん、水流して。」
「ありがとう。」や「おねがい。」といった声も多く聞かれました。
子供って、凄いですよね。あんなに汚れていたプールが見違えるほどきれいになりました。まるで灰色に曇った空が晴れ渡り、青空が顔を出したようです。
プール開きが待ち遠しいです。
本日、4年生は黒部市吉田科学館へ桃李小学校の4年生と合同で、現地学習に行きました。
吉田科学館では、プラネタリウムで「月と星」の学習をしました。
プラネタリウムでは、迫力のある映像で「月の動き」や「月の満ち欠け」、「星の明るさ」、「星座」、「星の動き」等、分かりやすく解説していただきました。印象に残ったのは、冬の星座のオリオン座の剣に見たてた小三つ星のオリオン座大星雲にズームアップした時、「若い星」の集まりだということです。また、肩に相当する赤く明るい星のベテルギウスは、年老いていて10万年以内に超新星爆発を起こしてその一生を終えることが予想されているということです。夜で、それも晴れていなければ観察できない星空を短時間で学ぶことができるプラネタリウムは、とても素敵で魅力的な装置です。
プラネタリウムでの学習の後、サイエンスショーを見せていただきました。サイエンスショーのテーマは「エネルギー」です。
エネルギーとは、「動かす力」と分かりやす実験で教えていただきました。
「位置エネルギー」や「光エネルギー」、「熱エネルギー」の実験がテンポよく進められていきます。驚いたのは、水素エネルギーを燃料電池の仕組みと水素の燃焼で教えた頂いたことです。特に水素の燃焼をナイロン袋の中で、見せていただいた時には、大きな音に子供たちは、びっくりしていました。とても内容の濃い素敵な15分間でした。
荒井先生、ありがとうございました。