木々を見つめて 3・4年生の木版画です。いよいよ彫刻刀で彫り始めました。まずは安全第一、押さえる手をケガしないように気を付けながら彫っています。調子が出てくるとすいすい行くのですが、なかなか思うように進まず、ふ~っとため息が出るときもあります。しかし、ゆっくり丁寧に掘り進め、納得のいくそり上がりにしたいですね。
木々を見つめて 3・4年生の木版画です。いよいよ彫刻刀で彫り始めました。まずは安全第一、押さえる手をケガしないように気を付けながら彫っています。調子が出てくるとすいすい行くのですが、なかなか思うように進まず、ふ~っとため息が出るときもあります。しかし、ゆっくり丁寧に掘り進め、納得のいくそり上がりにしたいですね。
劇の練習に燃える5年生。音楽室、といいながら、ランチルームのステージです。今年度は、6年生を送る会をランチルームで行います。ステージで練習する子供たちの声がよく響いていました。小道具を付けて、セリフ練習をしています。まだまだ始まったばかりですが、見ているだけでつい笑ってしまいます。5年生の楽しそうな表情と、仲良く教えないながら練習する姿。素敵です。6年生を送る会の成功に向けて全校をリードしています。頼もしいです。
チャレンジタイムはなわとび、8の字跳びでした。
全校縦割りで跳んでいます。どのように回すとその子が跳びやすいかを考えながら、上級生が気を配って回すのです。おかげで1年生もすっかり上手になりました。冷え切った体育館でしたが、体が温まりました。
雪、かなり積もりました。しんしん、さらさら・・・。1年教室が雪遊びグッズの乾燥室になっていました。
1・2年生の朝の会。朝のスピーチがあります。川上先生のマル秘の?お題リストから、日直さんが番号を選びます。今日のお題は「何歳の自分に会いたいか。あったら何を伝えたいか」かなりレベルが高いです。1年生の子は「30年後、36歳。宇宙エレベーターにのってる」そうです。未来のことにすごく関心がある子です。質問や感想もしっかり手を挙げて話す姿に、日々の積み重ねを感じます。
3年生と4年生は、それぞれの教室で学習します。3年生の算数の授業は、5年担任の福澤先生が指導してます。「□をつかって式に表そう」の確かめをしていました。子供たちのノートをテレビに写してとても分かりやすく学習が進められました。
4年生の算数は、担任の坂藤先生が指導してます。「小数のかけ算・わり算」と闘っていました。小数点を書き忘れがち、要注意です。