5年生と6年生は、一緒に音楽の授業をしています。西岡先生の柔らかい話し方と優しい表情で、温かく音楽に浸れる時間です。今日は「音楽のもっている力」自分を勇気づけたり、助けてくれたり、これからの自分の指標のもととなったりする力があるということを語っておられました。もうすぐ卒業する6年生にはよりその思いが伝わったことでしょう。
5年生と6年生は、一緒に音楽の授業をしています。西岡先生の柔らかい話し方と優しい表情で、温かく音楽に浸れる時間です。今日は「音楽のもっている力」自分を勇気づけたり、助けてくれたり、これからの自分の指標のもととなったりする力があるということを語っておられました。もうすぐ卒業する6年生にはよりその思いが伝わったことでしょう。
ランチルームのステージが舞踏会場に!?ドレスを着た子供たちが数名、カツラもかぶり・・・。いよいよ6年生を送る会の練習も本格的です。あと一週間で本番です。「もっと大きな声で言わんと聞こえんよ」「忘れたらアドリブで」などと坂藤先生の叱咤激励が続きます。内容は秘密ですが・・・わくわく感満載です。
あんなに降り積もった雪もすっかり減りました。雨や日光の力は偉大です。でもまだまだ雪遊びはできます。日差しがまぶしい晴天の中、大休憩にそり滑りを楽しむ1・2年生です。気持ちよさそうです。
1・2年生の体育。まずはなわ跳びで準備運動。そして今日は、虫になり切っての表現運動でした。動画で昆虫の動きを見ながら、グループで練習しました。かたつむり、はち、かまきりの3組が発表。そのあと、だるまさんが転んだならぬ「こんちゅう ころんだ」をしました。「かたつむりがころんだ」と言ったら、かたつむりの動きをして動きます。なるほど、見ていて面白いです。
理科の時間、テストと闘っていました。教室に広々と間隔を取り6名が静かに取り組んでいました。6年生は勉強が得意!?すらすらと書いて余裕のようです。テスト慣れしており、答え方もばっちりです。頼もしいです。