卒業文集のプロフィールを書いています。丁寧で凝り性?の6年生、これまでの先輩方の文集を参考にしながらあれこれと思い悩んでいました。文字にもこだわり、細かく書いています。一人一人アイディアを活かして作り上げていきます。
卒業文集のプロフィールを書いています。丁寧で凝り性?の6年生、これまでの先輩方の文集を参考にしながらあれこれと思い悩んでいました。文字にもこだわり、細かく書いています。一人一人アイディアを活かして作り上げていきます。
月に一度の外国語活動。みんな楽しみに待っていました。英語専科の廣田先生とALTのジェイク先生の巧みなパフォーマンスがより子供たちをひきつけます。今日は”What’s this?” “It’s a~”を楽しみました。テレビに映される映像を見ながら当てていくのですが、最初は超拡大バージョンが写されます。徐々にズームからズームアウトしていくのです。子供たちは「鳥!」「キウイ」「象」などと叫び、盛り上がりました。叫ぶたびにジェイク先生が「イングリッシュ」と呼びかけました。映像を見ながらのクイズは、外国語の楽しさを倍増させます。
掃除の時間です。ひばり野小学校は、縦割り掃除です。上級生と下級生が協力して掃除をします。そして・・・どの掃除場所も2人で掃除をします。さぼっている暇はありません。働かないと終わりません・・・。特別教室に至っては、一人で掃除をする子供もいます。全校のために、力を合わせて仲良く働くひばりっ子、ありがとう!!
国語の時間、何やらうれしそうに教科書の絵に線を付けていました。「たから島」の絵地図に、どんな内容にしようか思いを巡らせながら、そのルートを描きこんでいました。それをもとに物語を書いていく予定です。どんな出来事が起きるか、子供たちの発想に期待します。
3・4年生の劇練、いよいよ小道具登場。効果音も流れ、だんだんレベルアップしてきています。3・4年生のなりきり度はすばらしく、見ていても感心します。ダンスもナイス!担任の坂藤先生も燃えています。