「行事」カテゴリーアーカイブ

稲かり体験

10月13日(木)5・6年生が「みな穂農協」さんのご支援により稲刈りを体験しました。
6年生は、昨年経験しているので手際よく稲を刈っていました。
5年生の中には、初体験の児童もいて、興味深そうに取り組んでいました。刈った稲は、コンバインに入れて脱穀し、稲穂から籾になっていきました。

お米を作るには、八十八の手間がかかると言われていますが、今日は、その中の一つを体験することができました。農家のご苦労と、お米のありがたさが理解できた体験でした。

SDGs目標15
陸に住むすべての生きものを守ろう

4年社会科現地学習「黒部川合口用水」

10月12日(水)4年生が、社会科の現地学習で、黒部川合口用水の見学に行きました。学校を出発する前に黒部川沿岸土地改良区連合「上浦雄治」事務局長さんから①黒部川の位置②扇状地のでき方③黒部川用水の歴史④用水の合口化等について教えていただきました。

その後、愛本堰堤の取水口や黒部川右岸の用水路を見学しました。その見学では、昭和44年の大雨による洪水のお話や洪水の時の水位、1時間に600ミリもの雨が降ったことなどを教えていただきました。

日頃、流れていて当たり前だと思っていた用水が、治水、発電、農業、消雪等に活用されていることを理解するとともに、先人が水の大切さから、用水の完成を念願していたことも知ることができました。

SDGs目標6
すべての人が安全な水を使い続けることができる

6年生ふるさと学習

10月11日(月)の午後から、6年生が入善町ふるさと学習に出かけました。訪問したのは、飯野地区に工場を構える「ふんわりごはん」で有名な「株式会社ウーケ」と「入善海洋深層水活用施設」です。

ウーケは、現在、コロナ禍のため施設見学を中止しています。しかし、ご厚意により特別に工場を見学させていただきました。パックご飯だけを製造されている工場ですが、1時間当たり7,200食、年間4,200万食も製造されていることに驚かされました。ローソンで販売されてるパックご飯も製造されているとのことです。

工場内はとても衛生的で、見学場所に入る時も掃除機で服のほこりを取り除いて入ります。また、眉毛すら落とさないように、落ちそうな眉毛をテープで取っているそうです。工場では、工程ごとにオート化され、ライン上をパックご飯が流れながら製造されていきます。ご飯の製造には、炊飯を行う必要があり、どうしても工場内が高温になります。高温になった工場内を冷却するために「海洋深層水」が使用されているそうです。水温1~2℃の深層水を使って工場内を冷やすため、化石燃料を使わない環境に優しい企業として2019年に県知事から表彰されています。

パックご飯の中には、「入善町コシヒカリ」をはじめ、「魚沼コシヒカリ」、「富富富」、「北海道ゆめぴりか」等、全国のブランド米のパックご飯がありました。入善町と姉妹都市「登米市」の「ひとめぼれ」もありました。

次は、入善海洋深層水活用施設で、海洋深層水について教えていただきました。水深384mから汲み上げる海水は、太陽光が届かないことから水温が低く、植物性プランクトンが存在しないため、不純物が少ないそうです。しかし、そのままでは水温が低く利用するには用途が限られるため、ウーケで冷却に使用した後の水が活躍するのです。水温14~15度に温められた深層水が、ヒメマスやアワビの養殖、牡蠣の畜養に無駄なく利用されている事にも驚かされました。自然の力を利用し、環境に優しい循環型の施設が、我がふるさと入善に存在することに、驚きと誇らしい気持ちを持つことができた興味深い学習でした。

 

5・6年生 宿泊学習

10月6日(木)~7日(金)にかけて、5・6年生が「国立立山青少年自然の家」へ宿泊学習に行ってきました。昨年は、コロナ禍のため、宿泊をしないで立山室堂散策を行いました。今年は幸運にも、通常通りの宿泊学習で貴重な体験をすることができました。
1日目の午前中は、「まんだら遊苑」で立山地獄と極楽を体験しました。音と光、造形等で恐怖や安寧を味わい、曼荼羅の持つ魅力や意義を学びました。

午後からは、来拝山登山です。ロープや梯子を使わないと登れない急登坂があり、子供たちだけでなく、先生方も四苦八苦しながら、何とか頂上まで到達することができました。登っている途中は、ブーブー文句も聞かれましたが、登り切った後は、達成感で皆の表情が明るく、笑顔であふれていました。

夕食を食べた後は、キャンプファイヤーです。雨の影響で、途中火が消えるアクシデントもありましたが、大きく燃え上がる火を囲んで、各グループの催し物や合唱で一時を過ごすことができました。

2日目は、野外炊飯に挑戦しました。献立はカレーライス!薪で火を起こし、その火で「ご飯」を炊き、「カレールー」を作ります。

お焦げご飯になったり、シャバシャバカレーになったりしましたが、それでも自分たちで作ったカレーライスは、とても美味しく感じました。野外炊飯の難しさと楽しさを存分に味わうことができました。

1泊2日の宿泊学習でお世話になった「マッサン」をはじめ、青少年の家の職員の皆さん、本当にありがとうございました。

 

サイエンスカー来校

本日(10月3日)、富山県総合教育センターから「サイエンスカー」が来校し、子供たちに楽しくて興味深い理科実験を提供していただきました。
1・2年生は、「空気」の性質を生かした実験を体験しました。小さなペットボトルで作った「空気銃」で的当てゲームを楽しんだり、空気バルーンや空気ロケットを飛ばして遊んだり、段ボールでできた装置で、煙の輪っかを飛ばしたりしました。初めて体験する実験に1・2年生は大興奮!貴重な学びの時間を過ごすことができました。

3・4年生は、電流が流れる物と流れない物を調べる実験を体験しました。サイエンスカーの研究主事の先生方のアドバイスを受けながらテスターを自作し、アルミ缶やボルト、紙コップ等を電流が流れるかどうかを実験しました。

5・6年生は。ポンポン蒸気船を手作りし、実際に水に浮かべて走らせました。子供たちは、蒸気の力で動く船を身近な材料で作れることに感動し、実際に進むことに驚いていました。

木下主任研究主事さんをはじめ、サイエンスカーのスタッフの皆さん。今日は本当に楽しい時間をありがとうございました。

来年もまた、お願いします。