「行事」カテゴリーアーカイブ

運動会練習 マーチング【9月2日】

運動会に向けての練習が始まりました。今日は大休憩に学習センターでマーチングの練習を行いました。7月の舟見の七夕パレードに向けて必死に練習してきたのでもう慣れたもの?久しぶりの演奏・演技でしたがしっかり覚えていました。音楽を聴くと自然に体が動き出す1・2年生。ポンポンを持ってのダンスもばっちりです。運動会ではグラウンドでの隊形移動もあります。お楽しみです。

学習の様子【9月2日】

授業もじゃんじゃん進んでいます。

1・2年生は、生活科で秋のフェスティバルに向けて準備が始まりました。どんな工作を作ろうか、どんなお店をしようかとワイワイガヤガヤ話し合っています。フェスティバルはまだまだ先ですが、着々と準備が進められています。

6年生は「詩」の学習です。まどみちをさんの「せんねんまんねん」です。坂藤先生が情景画を黒板に書いていましたが「見ないで~」とのこと。子供たちのほうが上手らしいです。詩の様子を思い浮かべながら楽しく学習しています。

5年生は、石原先生と理科の授業「花粉のはたらき」です。学校菜園のへちまも育ってきました。紙袋をかぶせようかと話し合っていました。

夏休み作品展【9月2日】

学習センターに、全校児童の夏休みの作品が展示してあります。実験観察して取り組んだ自由研究や、自分の好きなこと関心のあることを調べたこと、発明工夫等一人一人が知恵を絞り出して取り組んだ成果が集結しています。がんばりましたね!

シェイクアウト訓練

「シェイクアウト訓練」を行いました。9月1日は「防災の日」です。地震発生時の安全確保行動である、「まず低く、頭を守り、動かない」を習慣付けるための防災訓練です。校内放送を聞いて、どの学年も素早く机の下に入り、自分の体を守る行動ができました。

夏休み作品を紹介 3・4年生

3・4年生は、夏休みに取り組んだ発明工夫や自由研究の紹介をしました。「くつひもで どのしばり方をしたらほどけにくくてしばりやすいのかの研究」に取り組んだ4年生は、実際に内履きズックのひもをしばって見せました。色々なしばり方があり、びっくりしました。シャボン玉の研究、電気の研究、背負えるクーラーなどなど、身近なことから、便利な発明工夫に取り組んだ子供もたくさんいました。一人一人自分の興味あることに取り組んでいてすばらしかったです。

学習センターに全校児童の作品が展示してあります。15:00~16:30の間ご覧になれます。