「行事」カテゴリーアーカイブ

「健康教育実践優良学校表彰」◇歯と口の健康の部門

1月20日(金)に、富山県庁にて、『富山県教育委員会表彰「健康教育実践優良学校表彰」』の表彰式が行われました。ひばり野小学校は、「歯と口の健康の部門」の優良校として受賞いたしました。
これは、①前年度の虫歯や口腔疾患の治療状況や本年度の歯科検診の結果を基に、歯科医の助言による「歯科指導計画」を全職員が共有していること②校内歯みがき週間「歯ッピー週間」における家庭での協力体制や児童の意識高揚を実践していること③委員会活動における「歯ッピークイズラリー」によるクイズを解きながら歯の大切さを学ぶ啓発活動を実践していること④「歯ッピーカード」による食事中の咀嚼(そしゃく)等の食生活に関する取組等、歯と口の健康について、総合的に取組んだこと等が評価されたのだと思います。

この取組の計画を立案・実践し、現在、育児休暇中の村中養護教諭と、その代員として継続して取組んでいただいている田中先生。そして、ご協力いただいている各ご家庭の保護者、全職員のひばりっ子を大切に思う姿勢の賜物だと嬉しく思います。

今後も、子供たちの健やかな成長を願い「幸せな学校」づくりに取組みます。

SDGs目標4
「すべての人に健康と福祉を」

3: すべての人に健康と福祉を

令和4年度「水の事故・ゴミ捨て防止」標語・ポスター 表彰式

1月20日(金)
令和4年度「水の事故・ゴミ捨て防止」
ー農業用水って何だろうー 標語・ポスター 表彰式
が、富山市の富山県民会館で行われました。

本校から、3年の舟本大峨さんが、標語の部で
「富山県土地改良事業団体連合会長賞」を受賞しました。

 

受賞した標語は
「感しゃしよう 幸せみんなに運ぶ 農業用水」です。
素敵ですよね。

SDGs目標   6「安全な水を確保する」
SDGs目標12「使う責任」
SDGs目標11「住み続けられるまちづくり」

6: 安全な水とトイレを世界中に11: 住み続けられるまちづくりを12: つくる責任つかう責任

5・6年生 ダンス発表会

本日、大休憩の時間に、音楽室をステージに5・6年生が体育の時間に練習してきたダンスの発表を行いました。

休み時間でしたが、全校が集まり、時に手拍子を打ちながら鑑賞しました。5・6年生のダンスはとても完成度が高く、見る人を笑顔にしてくれました。見に来て下さった調理師さんたちは、「あんなに上手に踊れるようになるには、たくさん練習したのでしょうね。感動して涙が出てきた。」と、おっしゃっていました。

1チーム目は、BLACPINKの Kill This Love にのせて踊りました。

2チーム目は、Kep1er の WADADAにのせて

3チーム目は、Official髭男dism の ミックスナッツにのせて

4チーム目は、Mrs. GREEN APPLE のダンスホールにのせて

SDGs目標4
「質の高い教育をみんなに」

目標4のロゴ

避難訓練(不審者対応)

1月17日(火)に不審者対応の避難訓練を「ひばり野保育所」と合同で行いました。昨年の10月にも、火災対応の避難訓練を保育所と連携して実施しましたが、同じ敷地で隣接する保育所と一緒に行うことが現実的だと思います。

訓練は、不審者が学校のプロムナード(体育館と学習棟の間)に侵入してきたとの想定で始まりました。

全校に放送で避難指示が出された後、子供たちは安全を確保しながらランチルームを通って保育所の遊戯室に避難しました。体育館で活動していた子供たちは、機転を利かせステージで隠れていたそうです。

不審者確保の放送の後、安否確認を保育所で行いました。

舟見駐在所の松里巡査長さんからは、講評で100点満点を頂きました。

避難の際における冷静な行動、真剣な面持ち、お話を聞く際の真摯な態度が高く評価されたのだと思います。

そして、驚いたことがあります。それは保育所の園児たちの態度が、とてもお利口さんだったということです。しっかり最後まで巡査長さんや校長先生のお話を聞くことができました。さすが、ひばっり子です。

今後も、保育所とは連携しながら地域の宝である子供たちの健やかな成長を支えていきたいと思います。

SDGs目標16
みんなが平和に暮らせるようにする

赤い羽根共同募金引き渡し

本日、昨年末から「もり・もぐ委員会」が全校に呼びかけ、募っていた「赤い羽根共同募金」を入善町社会福祉協議会の桑守さんに引き渡しました。
数日間、早めに登校し、ドラえもんの貯金箱に入った募金を集めた委員会の子供たちは、晴々とした表情で募金を手渡していました。桑守さんからは。「大切な募金を入善町の皆さんのために有効的に使わさせていただきます。」という言葉を頂きました。

SDGs目標11
住み続けられるまちづくりを

 

11.住み続けられるまちづくりを