春めいてきました。今年大活躍の雪囲いも外されました。先日から校務助手の上野さんが、毎日番線を切って杭や竹を外してくださっていました。今日はそれらを倉庫に片付けました。6年生が卒業ボランティアとして2時間めいっぱい働きました。清水先生や村中先生の指示にも「はい喜んで」の表情でてきぱきと動きます。竹を集めたり持ちやすいように友達に重ねてあげたりして、自分たちで効率よく働く姿に感心しました。6年生ありがとう!!


春めいてきました。今年大活躍の雪囲いも外されました。先日から校務助手の上野さんが、毎日番線を切って杭や竹を外してくださっていました。今日はそれらを倉庫に片付けました。6年生が卒業ボランティアとして2時間めいっぱい働きました。清水先生や村中先生の指示にも「はい喜んで」の表情でてきぱきと動きます。竹を集めたり持ちやすいように友達に重ねてあげたりして、自分たちで効率よく働く姿に感心しました。6年生ありがとう!!
今年度最後の外国語活動は、これまでの活動のまとめです。廣田先生とジェイク先生の明るい笑顔と子供たちが食らいつく映像!を見ながら「形」「色」などのクイズを楽しみました。正解の時の盛り上がりが実に楽しそうです。外国語活動大好き!
5年生の保健の学習。養護教諭の村中先生が授業をしてくださいました。「こんなときはどんな治療が必要かな」と子供たちが実際に体験したけがを思い出しながら学習しました。手当のグッズがいろいろ用意され、子供たちが相談しながら、実際に手当をしてみたり、村中先生から手当の方法を教えてもらったりしながら楽しく学びました。
卒業式まであと1週間となりました。今日は全校で卒業式の練習を行いました。教務主任の川上先生から、心構えについてお話がありました。「どんなことをがんばったらみんなの気持ちが伝わりますか」と聞くと、「姿勢」「礼」「歌」「拍手」そして「笑顔」すばらしい!その通りです。全校で、6年生の小学校最後の日を思い出に残る素敵な式にしましょう。
5・6年生がプレゼント作りに取り組んでいます。6年生の家族へのプレゼント。完成を目指す6年生。あともう少しです。
5年生と6年生が、お世話になった方へコースターを作って渡します。布を並べてレイアウトする子、線を引く子、ミシンをかける子、布をひっくり返す子、アイロンをかける子、役割分担して作業しているので、どんどん仕上がっていきます。なるほど!いいやり方ですね。45分という短い時間で、いろいろバラエティに富んだ素敵なコースターが出来上がりました。みんなの協力があったからこそですね。