30周年記念式典に向けての練習。あと1か月半しかないので、やや焦っています💦今日は実際の場所を確認して、挨拶やかけ声を「そろえる」練習を繰り返しました。指導者の大家さんと西尾さんにはいつも丁寧に指導していただき、おかげで子供たちもかけ声や決めのポーズもかっこよくなっています。ステージに立つとより本格的です。

30周年記念式典に向けての練習。あと1か月半しかないので、やや焦っています💦今日は実際の場所を確認して、挨拶やかけ声を「そろえる」練習を繰り返しました。指導者の大家さんと西尾さんにはいつも丁寧に指導していただき、おかげで子供たちもかけ声や決めのポーズもかっこよくなっています。ステージに立つとより本格的です。

生活科のおもちゃ作りです。「ころころころん」乾電池を入れて作ります。坂道をころんころんと転がっていく様子がとてもかわいらしいです。早く転がっていくようにいろいろ試していました。転がる仕組を上手に作り大満足です。

出来上がった子供たちは・・・
虫探しに飛び出していきました・・・虫取り網や虫かごを手に、夢中です。頼もしいです。

昨日の通常訪問研修の授業の続きです。米形の図形の面積の求め方を考える学習です。昨日は全員で、一つの求め方を確認しました。しかし、求める方法はまだまだあります。今日はグループになって友達と話し合ったりクリアカードを操作したりしながら活動しました。分かりやすいようにカードに数字を書き込んだり線を引いたりしながら新たな方法をあみ出しました。面積を求める学習にとても意欲的な6年生。坂藤先生の情熱と愛情の賜物です。

丁寧にドリルを進めています。清水先生が「3つ目の字、一番上手やね」とほめると、「私のは?」「ぼくの見て」みんな一生懸命です。漢字もじゃんじゃん習っています。

久しぶりのチャレンジタイム!持久走記録会も控えていますが、今日は5分間走です。5分間、けっこうきついものです。しかし、みんな止まることなく走り続けました。涼しい秋風が吹く中、心地よい汗を流しました。
