「行事」カテゴリーアーカイブ

令和4年度修了式

3月24日(金)
令和4年度の修了式を行いました。24名の子供たちが、各学年の課程を修了し、来る4月には1学年ずつ進級します。
今年度を振り返ってみると、いろいろなことがありました。3年ぶりに行われた町体育大会では、本校の子供たちが大活躍しました。卒業していった麻央さんは、全国小学生陸上交流大会に出場することとなりました。また、舟見七夕まつりでは、4年ぶりに鼓笛隊パレードを実施し、舟見街道に「校歌」や「ハピネス」のメロディーを響かせました。運動会の親子競技や親子清掃活動等、withコロナに向け、着実に学びを進めてきたように思います。

修了式では、校長から「幸せ」についてお話しました。校長の学校経営方針は、「幸せな学校」づくりです。「楽しい学校」ではなく「幸せ」にこだわったことには理由があります。
子供たちに「皆さんは、幸せですか?」と問い掛けてみました。多くの子供たちが手を上げてくれました。しかし、2~3名の子供は首を傾げ、悩んだように手が上がりませんでした。さて、どうしたのでしょう?
きっと、「幸せ」の意味や実感がわからないのだと思います。素直な反応ですよね。正直でいいのです。「幸せ」とは、いつも手に入るものではありません。時には苦労し、悩み、葛藤し、喧嘩し、努力し、子供同士や子供と先生、子供と保護者、子供と地域の方々が、協力し、助け合いながら一つ一つの壁を乗り越えた時に、心の底から湧き上がってくるものが「幸せ」の実感だと思います。

「舟見七夕まつり」の鼓笛隊パレードがよい例です。これまでの鼓笛隊に比べ、なかなか大きな音が出ない。しかし、上田先生を中心に練習を重ね、音が日増しに安定してくる。人数の少なく見映えに物足りなさから1~3年生も参加することしました。全校体制で臨むことで、鼓笛隊に一体感が生まれました。勿論1、2年生は気温の高い中の練習は大変です。熱中症にならないよう水分補給をしながら頑張りました。

 

そして、本番の日を迎え、見事にお祭りに彩りを添えること、地域に貢献することができました。演奏後の子供たちの晴れやかな笑顔こそが「幸せ」を実感できた瞬間だと思います。

令和5年度も、子供たちが「幸せ」をより多く実感できるように保護者や地域の皆様のご協力を仰ぎながら、教職員一同力を合わせながら教育活動を進めていく所存です。

「アイ・アイ」の演奏会

1年生の大割仁心さんから招待されていた楽器の演奏会が朝活動の時間に行われました。1・2年生は「アイ・アイ」を木琴、鉄琴、小太鼓で演奏しました。3・4年生は「ミッキーマウスマーチ」を小太鼓、アコ-ディオン、マーチングキーボード、木琴、タンバリンで演奏しました。どの学年も緊張した面持ちで素敵な楽器演奏を行っていました。5年生も招待され、一緒に演奏を聞きました。このようなささやかでアットホームな活動が本校の強みです。

演奏の終わりには、児童と教職員全員で校歌と「たんぽぽ」を合唱して、幸せな一時を過ごしました。

 

第28回 卒業証書授与式

本日、本校の28回目の卒業証書授与式を行いました。昨日の午後から雨が降り、天候を心配していましたが、少々曇ってはいるものの穏やかな天候のうちに式を進めることができました。町教育委員会から 小 川 晋 教育長、本校PTA会長 江 畑 忠 様に参列いただくとともに祝辞を賜りました。また、4年ぶりに区長会長さんをはじめ、多くの地域の有志の方々にも、来賓として共に6年生の門出を祝っていただきました。

思い起こせば、この6年生は新型コロナ感染症による行事等の自粛から復興していく原動力になったリーダーです。町体育大会、舟見七夕まつりでの鼓笛隊パレード、保護者参加による運動会、宿泊学習、スキー学習会等々、新たな行事の在り方を先生方と一緒に手探りで作り上げてきました。

行事の一つ一つに感染予防との苦労と葛藤があり、思い出深い卒業生です。

6年生は、4月から中学生になりますが、ひばり野小学校で培ったチャレンジ精神、問題解決力、そして持ち前の明るさで、有意義な中学校生活を過ごしてほしいものです。

 

卒業記念品授与式

本日、卒業する6年生に記念品をお渡ししました。
学校からは、中学生として時間を大切にするための
「カラーチェンジクロック」を

PTAからは、「卒業証書ホルダー」
を 江 畑  忠PTA会長さんからお渡ししました。

 

入善ジャンボ西瓜「さん俵」づくり

2月24日(金)入善町特産の「入善ジャンボ西瓜」を包む「さん俵(だわら)」作りに、ひばりっ子たちが挑戦しました。「さん俵」とは、藁(わら)を「だ円形」に編んだ保護具のことです。出荷の時に西瓜を傷つけず、持ち運びがしやすいように使われ、見栄えも豪華になります。入善ジャンボ西瓜生産組合長の高見薫さんをはじめ入善ジャンボ西瓜を生産しておられる農家の方々4名から手ほどきを受け、5・6年生がさん俵を作りました。
まずは「どこでもさん俵」という編み台にわらを十字にセットし、わらをだ円形に編み上げていきます。 1つ編み上げるのにかかる時間はおよそ15分。最後に、はみ出た藁をらをハサミで切ったら美しい「さん俵」が完成します。

子供たちは、
「初めて作ったわりには、まぁまぁ上手かなと思いました」
「こういう苦労をしているんだなと思いました」
高見さんは、
「西瓜もさん俵も町の文化だと思っていますから、文化を伝えたい。そしてそれが継承につながれば良いと思う。」と話しておられました。
子どもたちが編んだ「さん俵」が、入善ジャンボ西瓜の出荷時に使われ、商品の一部になるといいですね。