授賞式がありました。第66回富山県小・中・高校生書初め大会と第61回親切善行賞の授賞でした。卒業式練習後だったためか、お辞儀はもちろん、賞状のもらい方が見事でした。受賞したみなさん、おめでとうございます。


授賞式がありました。第66回富山県小・中・高校生書初め大会と第61回親切善行賞の授賞でした。卒業式練習後だったためか、お辞儀はもちろん、賞状のもらい方が見事でした。受賞したみなさん、おめでとうございます。
予行練習、本番のつもりで練習しました。卒業生の入場から退場まで、証書授与、挨拶、お別れの言葉、歌。いつもより長い時間がんばりました。子供たちの姿勢のよさ、歌声、表情。緊張感の中にも頑張っているぞという気持ちが伝わってきました。本番を楽しみにしていてください。
朝から6年生は卒業式の練習をしていました。お休みがあったので、ようやく6名全員そろっての練習です。お別れの言葉をはきはきと自信をもって言えるように特訓しました。この日は3限に予行練習だったので、気合を入れてがんばりました。
3年生は、1時間目の国語の準備して待っていました。えらい!
4年生・・・、なんだか楽しそうです
5年生が6年生へのメッセージを書いていました。自分の書きたい6年生の得意なことや性格などを英語で書きました。「バスケット」「習字」「おもしろい」「やさしい」などなど。みんな仲良くしてもらった6年生、よく知りえています。廣田先生やジェイク先生に教えてもらったりタブレットで調べたりしながら、アルファベットを丁寧に書きました。
6年生が、完成した文集をお世話になった先生方に渡しています。先生を前に、お礼の言葉をしっかり伝え、文集を手渡しました。ありがとう!
理科でお世話になった石原先生
通級指導の清水幸代先生