「行事」カテゴリーアーカイブ

新体力テスト 【6月13日】

体育の時間に新体力テストを行っています。

1~3年生は反復横跳びや立ち幅跳びを測定しました。反復横跳びはやり方を覚えたので記録もよくなってきました。立ち幅跳びも自己新記録を出して大喜びです。

4~6年生は上体お越しです。ペアになって仲良く測定しました。立ち幅跳びも測定したようで「2メートル行った!」と話す子もいました。数字となって自分の成長が分かり、うれしそうです。

スピーチタイム 【6月13日】

朝活動のスピーチタイムです。

1・2年生のお題は「すきなきょうかとそのりゆう」です。

「算数の計算カードが好き」「図工の絵を描くのが好き」などみんな自分の好きな教科とその理由を話していました。グループになって話しますが、自分の番ではきちんと席を立って椅子を入れて話しています。質問も鋭いです。

3・4年生のお題は「こんな学校だったらいいな」です。みんなで輪になって和気あいあいと話しています。友達の考えにつなげて話すことも上手です。「休み時間が2時間ある学校がいい」「自分で好きな教科を決めれる学校がいい」「算数と国語が苦手だから、東大を出た先生に教えてもらって頭がよくなりたい」などなど面白い意見が続出しました。

1㎞はどこまで? 3年生 算数科【6月13日】

3年生の算数は、長さの学習をしています。この学習で「km」を学習しました。学習の仕上げとして、1kmがだいたいどれくらいかを体感しました。カウントメジャーを使って、学校の校門前からまっすぐ進みました。途中で友達と交代しながらカウントメジャーを使いました。地区の方が農作業をしておられ、声をかけてくださいました。まっすぐ行くと、舟見交流センターを少し過ぎたくらいで1kmでした。帰りは、自分でストップウオッチで時間と歩数をはかりました。「1550歩くらいやった」「12分」かなり遠くて大変だったようです。そうですよね、往復2km歩いたことになりますね。実感を伴った1kmでした。

「スイミー」発表会 2年生【6月12日】

昼休みに2年教室で「スイミー」の音読劇の発表会がありました。先日から練習してきた3人の2年生。今日が本番です。全校の子供たちが見守る中、堂々とはっきりした読み方で劇を披露しました。場面の絵や小道具などもよくできていて、見ている子供たちも真剣でした。一生懸命な3人に温かい拍手が続きました。3年生もとてもうれしそうでした。