6年生は家庭科の時間に家族への贈り物を製作中です。「お母さん疲れとるから、抱き枕にしてもらおうかと思って」「これ、やっぱりぼくのものになるかも」などと話しながら楽しく製作しています。ミシンの扱いがとても上手できれいに縫っていました。子供たちの思いのこもった作品です。
6年生は家庭科の時間に家族への贈り物を製作中です。「お母さん疲れとるから、抱き枕にしてもらおうかと思って」「これ、やっぱりぼくのものになるかも」などと話しながら楽しく製作しています。ミシンの扱いがとても上手できれいに縫っていました。子供たちの思いのこもった作品です。
3月に入りました。卒業式まであと2週間です。今朝から朝の活動は、全校で卒業式歌練習です。8時15分に校内放送で音楽が流れます。それに合わせて各学級で歌います。朝から校内に歌声が響いています。
学校内のいたるところに不思議なテープやマーク、看板があります。校内のワックスがけが着々と進んでいます。養護教諭の村中先生と校務助手の上野さんがこまめに仕事をしてくだっています。卒業式そして新年度に向けて校内がピカピカになっていっています。ありがとうございます。
ワックスがけに向けて、委員会活動の時間に生き生き給食保健委員会の子供たちが床の水吹きをしました。
音楽で「こぐまの二月」の木琴演奏を練習しています。教科書を見て、階名を口ずさみながら楽しそうです。2年生は、しっかり1年生に教えています。二人一緒に合わせて演奏できるようがんばっています。
教室のテレビモニターにドラえもんの漫画が映っていました。ドラえもんの漫画の中ののび太が生まれた日のことが描かれています。のび太を思う家族の気持ちを考えることを通して、家族のよさを考えていました。家族のよさについて子供たちは「思いやりだと思う」「助け合って支え合う、心のぬくもりを感じられる」「家族みんなの心の中によさがあると思う」「家族団らんで助け合っていける。家族は大切」子供たちが自分の家族を思う気持ちが伝わってきました。