1月21日は、5・6年生のスキー学習会でした。一日中青空で雪の状態もよく、最高のスキー日和となりました。スキーの指導講師として、5名の保護者の皆さんがスキー学習会に協力してくださいました。一人一人の子供たちの技能に応じて丁寧に指導してくださいました。
初めてのスキーで不安そうな顔で出発した子供もいましたが、スキーの楽しさを十分味わうことができたようです。子供たちは、「楽しかった」と満足した顔で学校に帰ってきました。指導にあたってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月18日(月)に、入善中学校の生徒会主催によるzoomを用いての「ネットルールづくり討論会」が行われました。討論会には、入善中学校区の入善小学校、桃李小学校、ひばり野小学校の3つの小学校の5・6年生が参加しました。入善中学校の劇「すれ違い通信」を見た後、各小学校から、事前に行ったアンケート結果をもとにネットに関する課題が発表されました。課題として「ゲームの課金」や「利用時間の問題」等が挙げられました。各学校から発表された解決策として「使用する時間や課金額を家の人と決めるとよい」「親子でネットルールを話し合うことが大切」という意見が出ました。5・6年生は、画面を見て、真剣に討論会に参加していました。子供たちの解決策を聞いていると、子供たち自身が家族と話し合い、ルールを決めることが大切だと感じているように思いました。スマートフォン等のインターネット接続機器の普及によって、インターネットはますます子供たちの生活に身近になってきます。子供たちが安全に安心してインターネットを利用する習慣が身に付くように、家庭との連携に努めていきたいと考えています。今回の討論会がよりよいネット利用への意識の高揚につながっていくことを願っています。
![]() |
![]() |
![]() |
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
冬休み中閑散としていた学校に、子供たちの元気な笑顔が戻ってきて、学校が明るく活気づきました。
保護者の皆様、大雪による児童の登下校のご協力ありがとうございました。
本日、子供たちは、元気に始業式を迎えました。
始業式では、校長先生は、コロナ禍の中において、練習を重ねながらよりよいチームを築き箱根駅伝に出場した選手の姿を通して、続けることの尊さについてお話されました。そして、できるようになったことについて、どうしてできるようになったのか振り返り、できるようになった自分のがんばりを積み上げていきましょう。また、高学年がいろいろな場面でよい手本を示してくれています。そのよいところを見つけることのできる目をもってください。と話をされました。
新年の誓い発表
始業式の後、各学年から代表1名が、新年のちかいを発表しました。
一人一人が自分の生活を振り返り、できなかったことを克服していきたいという強い信念、もっとよくなりたいという意欲、お手伝いをしていきたいという家族の一員として自分の役割を果たしたいという責任感が伝わってきました。発表を聞いている子供たちの聞く態度も立派でした。
始業式に臨む態度や新年の誓いの発表での全校の様子を見ていて、ひばりっ子のよさは、誠実で素直な面だと感じています。高学年がよい手本となって下学年を導いてくれている縦の繋がりも卒業した先輩たちが残していったひばり野小のよき伝統だと思います。「よりよくなりたいと願い努力する心」を大切にして、1年間の学習のまとめをしっかりと行っていくことができるよう、私たち教職員も指導に努めます。保護者の皆様におかれましても、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
24日、5時間目に第2学期終業式を行いました。
2学期は、8月24日から始まりました。例年より長い86日間の2学期が終了しました。
終業式では、校長先生から、2学期に頑張ったことや冬休みの生活についてのお話がありました。みんなが事故もなく毎日元気に過ごすことができたこと、コロナ禍の中、感染防止に努めながら、運動会、遠足、集会、持久走記録会等、いろいろな行事に6年生を中心として全校仲良く取り組んでいた姿に感動したこと、そして、2学期の始業式で話をした『できたことを蓄えていこう』について、2学期の生活を通して、できたことを蓄え成長している自分を振り返り、これからも『できたことを蓄えていくことを意識していきましょう』と話をされました。子供たちは、背筋を伸ばし、真剣な表情で話を聞いていました。話を聞きながら、それぞれに2学期の自分の生活を振り返り、3学期に向けて新たな目当てをもつことができたようです。
![]() |
![]() |