「行事」カテゴリーアーカイブ

心肺蘇生法講習会

7月9日(金)
本日、19時からPTA主催による保護者と教職員を対象にした心肺蘇生法の講習会を開催しました。
入善消防署から水島さん、田中さん、松本さんの3名の救急救命士をお招きして、水辺の事故が多くなる夏休み前に、安全に関する知識と技能を身に付けることを目的に心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使い方等について学びました。

​参加された皆さんは、救急救命士の話を興味深く聞かれるとともに、傷病者の発見を想定した心臓マッサージの実技に真剣に取り組んでいました。

今年の夏休みは、8月6日までプールで水泳指導があります。また、海水浴等に出かけるご家庭もあると思います。事故が無いことを祈りつつ、少しでも子供たちやご家族の安全に役立つことができたらと思っています。

学校保健委員会

7月6日(火)
5限目に「ひばりっ子メディアルール大作戦」をテーマとした、学校校保健委員会を開催しました。
保健委員会からのスマホ・メディア・ゲーム等と健康に関する発表に加え、先生方のユニークな寸劇で楽しい中にも興味深い内容のオープニングとなりました。

その後、e-ネットキャラバン事業として(株)ニイカワポータルの井田佳伸 先生を講師にお招きして「オンラインゲームの危険性、ネットトラブルの事例や対処法」についてご講演をいただきました。

子供たちは、とても身近に危険が潜んでいることを学ぶことができ、自分の生活を振り返る良い機会になったのではないでしょうか。また、6名の保護者に参加いただき、フィルタリングに関する認識を深めていただくことができたように感じます。

この後、学校保健委員会で学んだことをもとに、学級でインターネットやオンラインゲーム、SNS等について話し合い、ルールを考えます。そのルールについて保護者と子供たちとが話し合う機会を設けることにしています。

七夕集会

7月5日(月)5限目に「七夕集会」がありました。
子供たちが、それぞれ願い事を書いた短冊を笹竹に飾りつけしました。「コロナが終わりますように」とか「バスケットボールが上手になりますように」等々、いろんな願い事が書かれていました。その中に「おじいちゃんが早く元気になりますように」という願い事を見つけました。家族の大切さを再確認できる願い事を発見しました。

その後、給食の縦割り班でのゲームを行いました。インタビュー
では、子供たちが、楽しかったことをしっかりと発表していました。

願い事:元気で賢いひばりっ子になりますように。

まち探検

今日、2年生の子供たちが「まち探検」に出かけました。

「ふなみ交流館」「舟見駐在所」「ひばりの薬局」へ行って、見学をしたり、働いている方々にインタビューしたりしました。

・舟見交流館ができたのは、2年生が生まれた年と同じだということ。

・警察官が着ているベストには、催涙スプレーが装備されていること

・薬局では、熱中症をを防ぐ経口補水液がよく売れているということ

など、多くの事を教えていただきました。

自分の足で現地まで行き、生の声でお話が聞けて、とても貴重な体験ができました。

七夕かざり

本日、全校で「七夕かざり」を作りました。

縦割り班ごとに、牛乳パックに色を付け、”ぼんぼり”を作りました。牛乳パックは、給食後、奇麗に洗って乾かし貯めてきたものです。

 

高学年がリーダーとなり、下学年に教えながら頑張って作っていました。

とても地味な作業ですが、奇麗なものを仕上げるには、そんな地味な準備が必要なんですね。